夏の疲れが残るこの時期、「体がだるい」「食欲がない」と感じていませんか?
それはもしかすると「秋バテ」かもしれません!
最近来られるお客様にもとても多く見られる症状です。
季節の変わり目に体調を崩しやすい「秋バテ」の原因と、すぐに実践できる対策法をご紹介します。
秋バテの主な原因は「自律神経の乱れ」
秋バテの主な原因は、夏の間に受けたダメージや、急激な気温の変化による自律神経の乱れです。
1. 寒暖差による自律神経の不調
夏の終わりから秋にかけて、日中と朝晩の寒暖差が大きくなります。
また、室内外の温度差も大きくなりがちです。
この急激な温度変化に体が対応しようとすることで、体温調節を担う自律神経が過剰に働き、バランスを崩して疲れてしまいます。
2. 夏の疲れと「冷え」の蓄積
夏場に冷たい飲食物を摂りすぎたり、冷房の効いた部屋で過ごしすぎたりすることで、体の内側(特に胃腸)が冷えていることがあります。
この夏の冷えのダメージが秋になって現れ、胃腸の不調や免疫力の低下につながります。
3. 睡眠不足や生活リズムの乱れ
暑さによる寝苦しさや、連休で生活リズムが乱れた結果、疲労が十分に回復していないことも大きな原因の一つです。
秋バテを治す!今日からできる効果的な対策
乱れた自律神経を整え、夏の疲れをリセットすることが秋バテ解消のポイントです。
1. 規則正しい生活と質の良い睡眠
• 早寝早起きを心がけ、生活リズムを整えましょう!
• 起床後すぐに日光を浴びると、体内時計がリセットされ、夜の睡眠の質が向上します。
• ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる(37~39℃が目安)と、リラックス効果が高まり、自律神経が整いやすくなります。
2. 胃腸にやさしく体を温める食事
• 温かいものを積極的に摂り、内臓の冷えを防ぎましょう。
• ショウガ、ネギ、ニラなどの体を温める食材や、根菜類は、弱った胃腸のサポートにおすすめです。
3. 適度な運動で血行促進
• 軽いウォーキングやストレッチなどの有酸素運動を無理のない範囲で行いましょう。
• 血行が促進され、自律神経のバランスを整えるのに役立ちます。夕方の涼しい時間帯の運動は、夜の快眠にもつながります。
4. 服装で寒暖差に対応
• 朝晩や冷房の効いた場所では、カーディガンなどで首、手首、足首を冷やさないようにして、体温調節をサポートしましょう。
当店でも特にアロマトリートメントが血流やリンパの流れを整え、リラックス効果がありますので、秋バテでだるくなったお身体を癒しにぜひいらしてください!